ワンタッチタープテントのおすすめ をご紹介していきます。
お手軽に持ち運び、簡単に設営出来るワンタッチタープテントはご家族でのアウトドア・レジャーや運動会などの行事に必要な日除けアイテムとしてピッタリです。
本記事では、これから購入を検討されている方のために、おすすめのワンタッチタープテントから選び方について詳しく解説いたします。
といった方のためにも丁寧にご説明いたしますので、是非一読いただければと思います。
ワンタッチタープテントの魅力|設営・持ち運びが便利
ワンタッチタープテントの魅力はアウトドア・レジャーや運動会、 イベントでの簡易日よけとして休憩場所や熱中症予防のアイテムとして活躍しています。しかし、普段からテントを扱っていない人からすると「他のテントとワンタッチタープテントの違いってなに?」となりますよね。
そこで、ここでは「他のテントにはないワンタッチタープテントの魅力」についてご説明していきます。
ワンタッチタープテントは簡単設営で初心者にもおすすめ
ワンタッチタープテントは初心者の方にもおすすめ!簡単にご使用いただけるテントになっています。
その理由として、ワンタッチタープテントは ①フレームを開く ②脚を伸ばす というシンプルな設営作業しか必要としない特徴があるためです。
登山やキャンプなどに使用する一般的なテントの場合は布地や支柱などのポールを組み立てる必要がありました。一方で、ワンタッチタープテントテントは予めテントの天幕と支柱が一体型となっているため、複雑な組み立て作業が不要になっています。とはいえ…
となりますよね。確かに、初めてワンタッチタープテントを使用する際は取り付け作業が必要になる場合がありますが、天幕を取り付けたまま収納できるワンタッチタープテントも多数登場しているのでご安心ください。こういった複雑な作業を必要としない親切設計であるため、ワンタッチタープテントは初心者に是非おすすめしたいテントです。
ワンタッチタープテントテントは持ち運びに便利
ワンタッチタープテントは高さに余裕のあるテントながら、持ち運びにも便利です。
というのも、ワンタッチタープテントは簡単設営を可能にするためフレームもシンプルな軽量設計を目指したデザインでコンパクトに収納出来ますし、サイズに対して比較的重量が軽い場合が多いためです。また、具体例をあげますと”アイテント”で取り扱っているアルミフレームテントなら、同じサイズのスチール製フレームテントと比較して約10kgほど軽くなります。
軽量なテントであれば設営や持ち運びが楽なるのは確かですが、「軽くなった分、強度は大丈夫なのだろうか?」と心配になりますよね。アイテント取り扱いのテントなら、耐久性はスチールフレームと同じくらい頑丈です。
ワンタッチタープテントを選ぶための7つのポイント
購入する前に、実際の使用に問題ないか心配になりますよね?ワンタッチタープテントを選ぶ前に、いくつかポイントがありますのでおさえておきましょう。
① 予算で選ぶ
まずは購入可能な予算内であるかは重要なポイントですし、出来る限り値段が安いものであれば嬉しいところ。もし複数台の購入を検討されているなら、数量割引の対象商品やセット商品ならお得になります。また、価格を抑えたいなら格安の業務用ワンタッチタープテントもありますから、そんな方にはアドテントはいかがでしょうか?
② サイズの選び方
ワンタッチタープテントテントのサイズは、使用人数によって適切な大きさがあります。おおまかな目安については、以下のとおりです。
【10人におすすめ】3.0mサイズのワンタッチタープテント |
![]() |
ご家族での使用に最適なスペースに余裕のあるサイズです。 |
【14人におすすめ】4.5mサイズのワンタッチタープテント |
![]() |
運動会や自治体・町内会での催しなどに使用されるサイズです。 |
【20人におすすめ】6.0mサイズのワンタッチタープテント |
![]() |
運動会の運営、企業様の展示イベントなどに最適な大型サイズ。 |
③ メーカーで選ぶ
アイテントで取り扱っているアドテントは、すべてのテントが天幕が500Dという厚めで上部な天幕になっています。どのテントもスチール製のフレームで、天幕が白色のみという業務用にピッタリなシンプルデザインのリーズナブルなテントです。
④ フレームの種類で選ぶ
フレームの種類は、主にスチールかアルミの2タイプになります。アルミの特徴は軽量でサビに強く、耐久性も兼ね備えていますが割高になるので注意。スチールは耐久性、重量が十分で安定感がある、アルミと比較して格安の場合が多いです。
こういった特徴を踏まえて…
風への飛ばされにくさ・耐久性のあるテントならスチールフレーム。持ち運びなどを考慮した使い勝手を優先するなら、アルミフレームがおすすめです。
⑤ 重量でワンタッチタープテントを選ぶ
重量のあるテントは、持ち運びだけでも体力をかなり消耗してしまいます。小型のテントはショルダーバッグタイプ・ローラーキャリーの移動は便利です。
一方、大型のテントはどうしても重量が大きくなってしまうので、車や台車での運搬出来ない場合も考慮してテントをご検討ください。
⑥ どこで使うかで選ぶ
ワンタッチタープテントは、さまざまなシーンで利用できますから、どこでどのように使うのかで選ぶことも重要です。具体的には…
ご家庭向け |
軽量でご家族向け小型~中型サイズのワンタッチタープテント |
学校用のテント |
学校行事や運動会など、大人数の収容にあう大型テント |
企業・イベントなどの出典 |
サイドシートやプリントなどオプションのついたテント |
⑦ ワンタッチタープテントのスペックで選ぶ
UVカットや防炎・防水、耐水圧やサイドシートなどのオプションといった仕様を確認しておきましょう。一見良さそうなテントでも、幕が薄すぎて日除けにならず、暑い思いをしてしまうこともあります。こういったケースがないよう、事前にしっかり確認することが重要です。
おすすめのワンタッチタープテント人気ランキング!
それでは当社の人気のおすすめワンタッチタープテントのランキングを見ていただければと思います。
人気ランキング第1位!
アドテントシリーズ【ワンタッチタープテント 3m x 6m大型サイズ】
学校法人・企業様人気No.1!学校法人・自治体・企業様向けに大人気のワンタッチタープテント!
アドテントシリーズは、「大型のテントは重くて組み立ても大変で使いづらい…。さらに、購入するのには費用がかなりかかってしまう…。」と思われている方に是非おすすめです。
従来の学校用・企業様向けのテントは、複雑な組み立て作業やトラックを使った運搬、面倒な片付け作業と三重苦が当たり前で、壊れてしまえば買い替えに苦労するのが当たり前でした。
アドテントの大型ワンタッチタープテントなら、この問題は簡単に解決!
ワンタッチ式で取り扱いしやすく、寄贈品としてもおすすめしたい品質ながら、大変リーズナブルな価格で提供しています。

アドテント ワンタッチタープテントADH3060-01
136,000円(税込149,600円) ご購入はコチラから
展開サイズ | 収納サイズ | 重量 | 目安人数 |
300cm X 600cm | W28cm X D45cm X H161cm | 48.3kg | 20人程度 |
人気ランキング第2位!
アドテントシリーズ【ワンタッチタープテント 3m x 4.5mサイズ】
展示会・イベント向けテント!イベント・展示会などにオススメ中型サイズのワンタッチタープテント!
中型サイズのワンタッチタープテントをお探しなら、アドテントのADH3045-01はいかがでしょうか?シンプルなデザインのテントが特徴のアドテント。
多数の企業・店舗の出店を伴った展示会やイベントには、簡易ブースや休憩所、サイドシートを付けて準備や更衣室としても利用可能です。

アドテント ワンタッチタープテントADH3045-01
104,000円(税込114,400円) ご購入はコチラから
展開サイズ | 収納サイズ | 重量 | 目安人数 |
300cm X 450cm | W35cm X D28cm X H161cm | 36.1kg | 16人程度 |
ワンタッチタープテントの使用上注意について
<画像出典:flickr by William Beutler>
ワンタッチタープテントと風対策
ワンタッチタープテントの設置には風対策が必須であることはご存知でしたでしょうか?というのも、テントの天幕が大きく、風の影響を受けやすいためです。特に、ワンタッチタープテントは簡単に組み立てられる構造上をしており、軽量設計されているため、他のテントと比べると飛ばされやすくなっています。
という意見があるかもしれません。天幕が大きいため、風をはらむと飛ばされたりする危険性があります。そのため、どういったテントを使用する場合にも風対策をしておくことが重要であることを知っておきましょう。
ワンタッチタープテントの具体的な風対策と使用上の注意
具体的な風対策の方法は、ペグや重石を有効に活用することです。風対策を怠っていると、フレームにかかった負荷でテントが倒壊してしまったり、テントが吹き飛ばされたりして、怪我につながることもあります。ペグは地面とテントを固定できますし、重石は突風が吹き飛ばされることを防ぎます。
風は急に強くなることもあり、予測することが難しいですから、事故のリスクを抑えるためにも必ず風対策が必要になります。「ペグと重石を使っていれば安心!」となるかもしれませんが、実はうまく使用できない場合があります。それは、砂地など地面の悪いときや、運動会グラウンドなどでペグの使用が禁止されているといったケースです。
こういった場合には鋳物ウエイトなどの重石のみの使用で対策を行います。確かに、ワンタッチタープテントは使い勝手の良い部分と弱い部分がありますから、どのようなシーンでも安全に使用するために風対策を徹底していただければと思います。
悪天候での使用は厳禁
強風や突風以外でも天候が悪い場合は、ワンタッチタープテントの使用を控えるようにしましょう。というのも、天候が良くないときの使用でテントが破損する可能性が高いためです。
例えば、強い雨や雪が積もったりするような環境では、天幕に水がたまりやすくなってしまいます。水がたまりすぎると、水の重量に耐えられずにフレームが歪んでしまったり、テントが倒壊してしまったりします。また、雹が降る場合は天幕が破損する可能性が大きくなりますから、同様に使用を控えるようにしましょう。
簡単なメンテナンスでワンタッチタープテントを長く使う
ご自身でもお手入れしていただくことで長期間にわたり、ワンタッチタープテントを利用することが可能です。簡単なお手入れ方法をご紹介します。
1.天幕の汚れ・水分を拭き取る |
天幕にカビが発生することを防ぐ |
2.フレームの接地部分などの汚れを綺麗にする |
付着物が含んだ水分から発生するサビから守る |
3.パーツ同士の接合部に滑り剤を塗布する |
パーツ同士が干渉しないため、組み立ての過程で壊れにくくなる |
こういったすぐに終わるお手入れだけでも、テントの寿命を延ばすことができます。特にワンタッチタープテントなどは頻繁に買い替えするとコストが高くなってしまいますから、定期的なメンテナンスで長くご使用いただければと思います。
まとめ
ご家族でアウトドア・レジャーを楽しんだり、学校や企業のイベントのワンタッチタープテント。初心者の方にも扱いやすく、利便性の高いというワンタッチタープテントが魅力的なテントであることがおわかりいただけたかと思います。
また、今回はワンタッチタープテントの選び方や、選ぶポイントからみたおすすめのテントもご紹介しましたから、これからワンタッチタープテントを検討される方は是非こちらを参考にしてみてください。
本記事をお読みいただき、ご家庭・企業様向けのワンタッチタープテントにご興味がおありの方は、是非一度、弊社アイテントまでお問い合わせいただければと思います。
<関連記事>
オリジナルテントの製作ならアイテントにおまかせ下さい!
卒団記念品・卒業生の寄贈品にイベント用テントを是非どうぞ!
【寄贈用】名入れテントの格安通販ならアイテントにおまかせ下さい!
<おすすめ記事>
イベントテントならアイテントにおまかせ下さい!
【名入れテント】卒業・卒団・寄贈向けに頑丈なイベント用テント!
運動会テントの通販|人気ランキング6選!おすすめのアドテントをご紹介
運動会用テントの名称は?学校用「集会用・イベント用テント」
集会用テントならアイテントにおまかせ下さい!