様々なイベントやアウトドアで大活躍のタープテント。
今回は、その快適さをさらにアップしてくれる「横幕」の取り付け方をご紹介します!
視線を遮ってプライバシーも確保できる横幕。
実は、ちょっとしたコツで取り付けがぐんと楽になるんです♪
1. テントの設営からスタート!
横幕を取り付ける前に、まずはテント本体をしっかりと設営しましょう。
ステップ1-1:テントを広げる
このとき、一人で作業するとバランスが取りづらいため、「2人以上での作業がおすすめ」です。
詳しい手順は、「テント取り扱い説明書」をご覧ください。
(※初回はフレームに天幕を取り付ける必要があります)
天幕とフレームは、天幕固定ナットでしっかりと固定します。
※よく忘れがちなのでご注意を…
フレームを少しずつ広げていくと、テントの形が見えてきましたね。
2. 横幕の取り付け
ステップ2-1:横幕の確認
横幕を広げ、テントとの接続部分を確認します。
弊社の横幕にはトラスに取り付けるためのフックが取り付けられています。
フックと共にテントの内側と外側も確認しておきましょう。
ファスナーやマジックテープの向きがある為、内側と外側を逆にしてご使用はできません。
リバーシブルではございませんので、ご注意ください。
ステップ2-2:取り付け位置を決める
テントのどの位置に横幕を取り付けるかを確認します。
弊社の横幕はテントの内側から取り付けたほうがスムーズです。
ステップ2-3:脚の高さの確認
脚のベースを抑えて支柱を伸ばす旨、取扱説明書にも記載がありますが
脚の高さは「下から3段目」に合わせるのをオススメしています。
横幕は一定の長さがあるため、脚を伸ばさずに取り付けると地面に擦れ
痛みや汚れの原因になる恐れがあります。
また脚を後から上げるのは、テントが重くなって危険なので
最初に脚をある程度伸ばしてから取り付けるのが安全です。
ステップ2-4:取り付け
横幕のフックをテントの対応する部分に取り付けます。
3. 横幕同士の連結方法
横幕を複数取り付ける場合は、連結部分をしっかりと固定することが重要です。
ここでは、ファスナーを使用した連結方法をご紹介します。
ステップ3-1:ファスナーを確認
連結する横幕のファスナー部分を確認し、互いに合わせる位置を決めます。
ステップ3-2:連結
一方の横幕のファスナーを開け、もう一方の横幕のファスナーを差し込みます。
しっかりと閉じて、連結部分がしっかりと固定されることを確認します。
4. 柱の連結方法
横幕を設置する際、柱同士の連結も重要です。
一方の柱にマジックテープのオス部分を取り付けます。
もう一方の柱にマジックテープのメス部分を取り付けます。
マジックテープをしっかりと押さえて固定します。
マジックテープは、横幕を支柱にしっかり固定するための重要な部分です。
緩んでいると風で幕がバタつきやすくなり、破損や音の原因になります。
巻きつけた後に一度引き直して、ピンと張るように調整しましょう。
5. 最終確認
取り付けが終わったら、横幕がしっかり固定されているかチェックしましょう。
特に風の強い日などは、事前確認がとっても大切です!
※ワンタッチテントは軽く持ち運びに便利な反面、風には弱いです。
ご使用の際は、ウェイト(重り)を置くなどして必ず風対策を行ってください。
また、テントに防水加工はしておりますが、雨の中長時間ご使用すると
天幕に雨が溜まって重みで倒壊する危険性がございます。
雨の中での長時間のご使用はお控えください。
6. お手入れも忘れずに
使用後に濡れてしまった横幕を収納する際は「しっかり乾かしてから収納」しましょう。
カビやニオイの原因を防げて、次回も快適に使えますよ!
まとめ
テントに横幕を取り付ければ、プライベート空間も作れてとっても快適!
最初は少し手間に感じるかもしれませんが、慣れればスムーズにできるようになりますよ。
安全第一で、楽しいアウトドアをお楽しみくださいね!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました♪
<関連記事>
オリジナルテントの製作ならアイテントにおまかせ下さい!
卒団記念品・卒業生の寄贈品にイベント用テントを是非どうぞ!
【寄贈用】名入れテントの格安通販ならアイテントにおまかせ下さい!
<おすすめ記事>
イベントテントならアイテントにおまかせ下さい!
【名入れテント】卒業・卒団・寄贈向けに頑丈なイベント用テント!
運動会テントの通販|人気ランキング6選!おすすめのアドテントをご紹介
運動会用テントの名称は?学校用「集会用・イベント用テント」
集会用テントならアイテントにおまかせ下さい!